久喜市手話言語条例制定1周年記念講演会を開催しました
更新日:2018年3月18日
「久喜市手話言語条例制定1周年記念講演会~広げよう手話 つなげよう地域~」を開催しました
久喜市聴覚障害者協会 代表 大内伸一さん
平成30年3月18日(日曜)、久喜総合文化会館広域文化展示室で、久喜市手話言語条例制定1周年を記念して、市民の皆さんに広く手話を知ってもらうと共に、ろう者についての理解を深めるため、「久喜市手話言語条例制定1周年記念講演会~広げよう手話 つなげよう地域~」を開催しました。
講師に久喜市聴覚障害者協会代表の大内伸一さんをお迎えし、「ろう者とコミュニケーションについて」という演目で講演をしていただきました。
講演の中で、大内代表は「聞こえない人にとって口話は難しい。レストランで〔みず〕を頼んだら、〔ビール〕が出てきた」といった経験を交えたお話や、「表情がないと手話がわからないことがあるので、手話には必ず表情をつけてほしい」「ろう者は第一言語が手話で、第二言語が日本語である。第一言語と第二言語の間にはまだまだ壁がある」といった現在の状況などのお話がありました。
講演の最後には、参加者全員で「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「さようなら」といったあいさつを手話で行い、講演が終わると手をたたく「拍手」と両手をひらひらとあげる「手話の拍手」で包まれていました。
講演会の様子
参加者アンケートの集計結果
- 昔、手話が禁止されていたことは驚きだった。私も手話を学んで使い、守っていきたいと思った。
- ろう者の生活上の大変さが分かった。筆談だけではダメなんだと強く感じた。「生まれつきなので、日本語がわからない」ということが理解できて良かった。
- このような講演会に初めて参加させていただきました。現在、パラリンピックも開催中で、テレビ等で手話を見ることが多くなりました。この機会に少しずつ勉強してみたいと思います。
- わかりやすい話で、とても有意義な時間をもつことができました。これを機にますます市民が「手話が言語である」ことに対して理解を深め、みんな手話ができるようになるといいですね。
- 手話の表現が聴者の私たちにとって、違和感を感じる表現もあることを知りました。また、手話が第一言語であることを知りました。
- ろう者にとって、手話は本当に大切なものだと再認識しました。私も手話を大切にして、ろう者の方とこれからもお付き合い(交流)していきたいと思います。
- 手話をもっと勉強すべきと思った。ろう者と対等に対話できるように、協力できるように。
- 手話でコミュニケーションがとれる。すばらしい。手話言語条例により、手話に興味を持つ人が多くなると思います。
- 手話教室があれば、是非受けたい。日常の何気ないことで、不便な思いをしていることがいろいろあるんですね。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障がい者福祉課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 FAX:0480-22-3319
Eメール:[email protected]
メール送信フォームを利用する