里親制度
更新日:2023年11月12日
問い合わせ先:こども家庭保健課 こども家庭係
里親とは
親の病気や離婚、虐待など様々な事情によって、家庭で暮らせなくなったこどもたちがいます。こうしたこどもたちを自分の家庭に迎え入れて温かい愛情と理解を持って養育してくださる方を「里親」といいます。
里親の種類
里親には、次の4種類があります。
里親の種類 | 内容 |
---|---|
養育里親 | 保護者のいない児童や保護者に監護させることが不適当と認められる児童(要保護児童)を養育する里親(短期里親も含まれます) |
専門里親 | 要保護児童のうち、養育に関し特に支援が必要な児童を養育する里親
|
養子縁組里親 | 養子縁組によって養親となることを希望する里親 |
親族里親 | 両親等の死亡、行方不明、拘禁等の理由で保護の必要がある児童の扶養義務者の親族が当該児童を養育する里親 |
※短期里親とは、保護者の疾病や出産など、委託の期間が明確なこどもを短期で受け入れる里親のことです。
※専門里親には、養育里親の要件に加えて別途要件を設けてあります。詳しくは管轄の中央児童相談所(電話:048-775-4152)にお問い合わせください。
里親になるために
一定の要件を満たしていれば、特別な資格は必要ありません。詳しくは、管轄の中央児童相談所にお問い合わせください。
里親の要件
里親になるためには、次の要件を満たしている必要があります。
1.要保護児童の養育についての理解及び熱意並びに要保護児童に対する豊かな愛情を有していること。
2.経済的に困窮していないこと。(要保護児童の親族である場合を除く。)
3.本人又はその同居人が、所定の欠格事由に該当しないこと。
4.埼玉県が行う所定の研修を修了したこと。 など
申請の手続き及び申請窓口
1.児童相談所へ相談。
2.里親登録の申請を行う前に、基礎研修(講義・施設見学 計2日)を受講します。
3.里親登録の申請書提出後に、認定前研修(講義・養育実習 計4日)を受講します。
4.児童相談所による家庭訪問調査があります。
5.埼玉県児童福祉審議会で審議され、認定・登録となります。
※審議の結果、里親の要件に該当しないものとして認定されないこともあります。
研修の受講申込みや里親登録申請については、埼玉県中央児童相談所(電話:048-775-4152)にお問い合わせください。
(埼玉県ホームページ)
登録後について
児童相談所は、両親・家族の希望や保護を必要とするこどもの状況から、登録した里親の中から候補者を選んで、こどもを紹介していきます。
こどもが里親家庭で暮らすことが良いと判断した場合、児童相談所から里親に子育てをお願いすることになります。
こどもを養育している期間には、養育費として、里親手当、生活費、学校教材費、お子様の医療費などが、公費で支給されます。
里親入門講座を開催します!
県では里親制度に関心がある方を対象に里親入門講座を開催します。
実際に参加された方々からは「具体的な話を聞けて日常のイメージがつかめた」「自分の中で当たり前にある『家族』というものをこども達に教えてあげたらと思った」等のお声をいただいています。
里親に少しでも関心がある方はお気軽にご参加ください!
〇開催日時と場所
令和6年11月9日(土曜) 10:00~12:00
あげお富士住建ホール 304集会室(上尾市文化センター)
埼玉県上尾市二ツ宮750番地
※駐車場は約280台(無料)
〇内容
里親制度の概要説明、里親養育体験団、質疑応答 など
〇対象
里親制度に関心がある方
定員40名
※参加希望者が多数の場合は管内在住の方を優先させていただきます。
〇申込
11月6日(水曜)までに電話・申し込みフォームでお申し込みください。
定員40名、参加費は無料です。
「利用登録をせずに申し込む方はこちら」からお申込みください。
〇参加申込及びお問い合わせ
埼玉県中央児童相談所里親推進担当 電話番号048-775-4152
問い合わせ
詳しくは以下の埼玉県ホームページまたは埼玉県里親会のホームページご覧になるか、埼玉県中央児童相談所(電話:048-775-4152)にお問い合わせください。
(埼玉県ホームページ)
(埼玉県ホームページ)
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども家庭保健課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:[email protected]
メール送信フォームを利用する