もったいない!食品ロスを減らしましょう
更新日:2024年4月1日
お問い合わせ:資源循環推進課 廃棄物収集係
「食品ロス」とは?
食べ残しや売れ残りなど、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを「食品ロス」と言います。
日本では、年間約523万トンもの食品ロスが発生しており、国民一人当たりに換算すると、毎日約114グラム、年間約42キログラムの食べ物を捨てていることになります。
農林水産省及び環境省(令和3年度推計)
日本における食品ロスの発生量は、世界全体の食糧援助量(約420万トン)の約1.2倍に相当するものです。
食料自給率が低く、多くの食料を海外からの輸入に依存している日本は、世界中で飢餓に苦しむ人々がいる一方で、大量の食品を廃棄している現状を変えていくことが求められています。
食品ロスを減らすには?
食品ロスの削減を総合的に推進することを目的とした「食品ロスの削減の推進に関する法律」が、令和元年10月1日に施行されました。
本法では、事業者だけでなく、消費者や行政も含めた幅広い主体が連携し、国民運動として食品ロスの削減を進めることが明記されています。
私たち一人ひとりが「もったいない!」の意識を持ち、日頃の生活を見直すことにより、食品ロスを減らすことができます。
買い物では…
買い物前に食材を確認
(1)買い物前に食材をチェック
・買い物前に、冷蔵庫や食品庫にある食材を確認する。
(2)必要な分だけ買う
・まとめ買いは避け、必要なものを必要な分だけ買う。
(3)期限表示を知って、賢く買う
・すぐに使う食品は、棚の手前から取る。(てまえどり)
調理では…
「賞味期限」と「消費期限」の違い
賞味期限 … おいしく食べられる期限。
期限を過ぎても、すぐに食べられないということではありません。
消費期限 … 食べても安全な期限。
期限が過ぎたものは食べない方が安全です。
食材を上手に使いきる
(1)食材を上手に使いきる
・残っている食材から使う。
・野菜や果物の皮は厚むきしないように注意する。
(2)食べきれる量を作る
・体調や健康、家族の予定も配慮する。
(3)適切に保存する
・余った食材や料理は、冷蔵庫などで適切に保存し、早めに食べきる。
外食では…
食べきれる量を注文する
(1)食べきれる分だけ注文する
・小盛りやハーフサイズを活用するなど、食べきれる量を注文する。
(2)食べ残しは持ち帰る
・食べきれなかった料理は、持ち帰ることができないかお店に確認する。
(3)宴会では「食べきりタイム」を実践する
・宴会のお開き前15分間を「食べきりタイム」として、残った料理を味わう時間にする。
・宴会の幹事は、料理の残り具合などを見ながら「食べきり」を呼び掛ける。
【宴会時に印刷してご利用いただける 卓上三角柱POP は下の画像をクリック】
宴会時の呼び掛け例
●開宴での呼び掛け
さて、本日は「食べきりタイム」のお願いです。
日本では、食べ残しや売れ残りなど、本来食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」が年間643万トンも出ています。
これからおいしい料理が出てまいりますので、ぜひ、お酒とともに食事もお楽しみください。
少しでも食品ロスを減らせるよう、お開きの15分前を目安に「食べきりタイム」の呼び掛けをさせていただきます。
●お開き15分前の呼び掛け
皆さま、そろそろお開きの時間が近付いてまいりましたが、おいしい料理にご満足いただいているでしょうか。皆さまのお席には、まだ料理が残っておりますので、お席に戻っていただいて、おいしい料理を心行くまでお召し上がりください。
食品ロス関連サイト
環境省
農林水産省
消費者庁
埼玉県
九都県市
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 資源循環推進課
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 Eメール:[email protected]
メール送信フォームを利用する