このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

カラスによる被害をなくすために

更新日:2024年5月15日

カラスが増えた要因は豊富なエサ

 カラスによる被害について、市に寄せられる相談が増えています。繁殖期にはカラスの威嚇行動が見られるほか、年間を通じて問題となるのは、カラスによるゴミの散乱や糞による被害です。

 カラスの個体数が増えている原因としては、人間が生活する環境のなかから、比較的容易にエサをとることが出来るようになったことにより、エサをとる技術が未熟な幼鳥や、体力の衰えた老鳥が自然に死亡していく数が減少している、ということが考えられます。
 このため、カラスの個体数を自然な数にしていくためには、本来自然界にはないエサを人間の生活環境から出さない取り組みを、継続して行っていく必要があります。

エサを与えないでください

 自宅や公園などでハトや野良猫などにエサを与えると、このエサをカラスも食べることになり、食糧事情の好転で個体数の増加につながったり、人を警戒しなくなったりする原因となります。
 人を警戒しなくなると、人が持っている食べ物を狙って近づいてくる、あるいは食べ物を奪う(襲う)ということもでてきます。
 楽しみや手なずけるために野生動物にエサを与えることが、結果的に生物間のバランスを崩すことにもつながってしまいますので、エサを与えないようにしてください。

ペットのエサにもご注意ください

 ペットを屋外で飼っている場合、そのペットの食べ残しをカラスが食べるというケースもありますので、ペットの食事が終わったら、食べ残しは速やかに片付けましょう。

農作物や庭木の果実の収穫徹底をお願いします

 カラスは、自然界に食べ物が少なくなる冬季に多く餓死するといわれています。しかし、未収穫のまま農作物等を放置することがカラスに対しての無自覚な餌付けとなり、個体数を減らすことができなくなります。
 カラスの個体数や被害を減少させるため、畑に放置された規格外の農作物については、土中に埋める、木に残っている果実等は可能な限り残さず処理する、といった取組みについて、市民の皆様のご協力をお願いします。

生ごみの出し方について

 カラスによる被害の原因は餌となる生ゴミが増え、カラスの数が多くなったことが考えられます。根本的なカラス対策としては、長期的なゴミ対策が最も効果的であり、現実的な対策とされています。ゴミを出す時は次のことを心がけましょう。

  • ゴミは決められた収集日・時間に出しましょう。
  • 生ゴミを出すときは、水分をしっかりと切り、新聞紙等で包み、生ゴミが入っているのが見えないようにゴミ袋に入れましょう。
  • ゴミを取られないようネットやシートでゴミをしっかり覆いましょう。

繁殖期の威嚇行動と自衛策

 カラスは春先から6月頃に繁殖期を迎えます。この時期は卵やヒナを守るため神経が過敏になっており、巣の近くに人を寄せ付けないようにするため威嚇をしてきます。威嚇をしても遠ざからないときは、後方から低空で飛んできて頭をかすめたり、脚で後頭部を蹴るなどの攻撃をしてくることがあります。カラスは攻撃する前に威嚇してくるため、それに気づくことが大切です。

親ガラスに威嚇・攻撃された場合

  • 親ガラスに警戒され、威嚇されてしまった場合は、親ガラスに背を向けずに、静かに離れましょう。
  • カラスが攻撃するときは、後ろから後頭部を足で蹴って攻撃してくるため、帽子やかばんなどで後頭部を守り攻撃を防ぎましょう。
  • カラスはいつまでも攻撃してくることはなく、縄張り(巣から半径20mから100m程度)の外まで行けば追ってはきません。
  • 攻撃は大抵一羽から二羽で、集団では襲ってきません。

巣を見つけた時には

自宅の庭木などの民有地に営巣されたときは

 威嚇がないか少ない場合は、自衛をして子育て期間をしのぐ方がよいと考えられますが、威嚇行動があまりにひどいときは巣の撤去も被害を防ぐ一つの方法です。

  • 市では民有地の巣の撤去は行っていません。巣の取扱いは巣を作られた土地や樹木の所有者や、その場所を管理する方が行ってください。
  • 巣を撤去する場合、ヒナがふ化する前など繁殖の早い時期に行うと、近くの樹木に再び巣を作り、繁殖をやり直すこともあり、また、巣の撤去に伴いカラスを刺激することでより攻撃的になることも考えられます。このため巣の撤去を行う場合は、繁殖の時期を確かめ、タイミングを見計らう必要があります。
  • 巣は繁殖期のみ使われ、ヒナが巣立ってしまったあとは使われません。
  • 巣の中に卵やヒナがいる場合の巣の撤去は、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律により、事前に市の許可が必要になりますのでご注意ください。
    たとえ自宅や会社の敷地内であっても、無許可での卵やヒナがいる場合の巣の撤去を行うと違法となります。
  • 巣の撤去に伴うヒナや卵の捕獲許可に関することは、環境課(電話:0480-85-1111)までお問い合わせください。
  • カラスに巣を作らせないために、針金製のハンガーなど、巣材に使われそうなものを屋外に放置しないようにしましょう。

市の管理する樹木などに営巣し、威嚇しているときは

下記担当課(電話:0480-22-1111)までご連絡ください。電話番号は共通です。

  • 公園の樹木:公園緑地課
  • 街 路 樹:道路維持課
  • 防 災 無 線:危機管理課

電柱に営巣し、威嚇しているときは

 停電を引き起こすことがありますので、発見した場合は東京電力パワーグリッド(電話:0120-995-007)にご連絡ください。

参考

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 環境課
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 Eメール:[email protected]
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始