このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

国の登録有形文化財(建造物)

更新日:2024年5月1日

問い合わせ先:文化振興課文化財・歴史資料係

(1)本多流洗心洞(ほんだりゅうせんしんどう)(高木(たかぎ)道場)弓道場

登録年月日

令和5年2月27日

所在地

久喜市下清久字鶴ノ谷395-11

所有者

個人

概要

 本多流洗心洞(高木道場)(注釈1)は、現役の弓道場です。清久村大字下清久(現在の久喜市下清久)に生まれ、東京大学弓術部師範を務め、後に同村村長を務めた医師、高木たすく(※注釈2)によって昭和8年(1933)に自宅敷地内に開設されました。
 敷地内には「弓道場」と、射手(いて)の手先から15間(27.27m)離れた場所にある「的場(まとば)」があります。
 弓道場は木造平屋切妻(きりつま)造、金属板葺(きんぞくいたぶき)で、建築面積は49平方メートルです。天井の高い板敷の射場(しゃじょう)を中心に、西側に床(とこ)の間(ま)の付いた畳敷の上座(かみざ)、東に弓置き場、北側に畳敷の控え、東北に切妻造の玄関があります。
 また、窓には矢羽根(やばね)をモチーフとした桟(さん)があり、床の間の天井の竿縁(さおぶち)は弓状に曲がっているなど、弓道場ならではの意匠(いしょう)があります。
 的場と合わせ、近代和風建築の典型として、造形の規範となっていることや、弓道場として現在も使用していることなどが評価されました。

※注釈
1.「高木道場」の「高」の字は、正しくは「はしご高」です。
2.「高木たすく」の「高」の字は、正しくは「はしご高」です。
 「たすく」は、「非」の下に「木」の字です。

(2)本多流洗心洞(高木道場)的場(まとば)

登録年月日

令和5年2月27日

所在地

久喜市下清久字鶴ノ谷395-13

概要

 木造平屋切妻造、金属板葺で、建築面積は14平方メートルです。弓道場側が開かれており、残る三方は板壁となっています。内部に、的をかけるために土や砂を盛り固めた安土(あづち)が設けられています。
 弓道場と合わせ、近代和風建築の典型として、造形の規範となっていることや、弓道場として現在も使用していることなどが評価されました。
 

登録プレート


登録プレート

参考

『広報くき』連載「久喜歴史だより」

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 Eメール:[email protected]
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始