このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

第126回 北海道の半分と久喜を交換?~松前(まつまえ)藩が領有した武蔵五千石(むさしごせんごく)~

更新日:2024年4月1日

問い合わせ先:文化振興課文化財・歴史資料係

 江戸時代後期、鎖国(さこく)をしていた日本に外国船が通商等を求めて近海に接近・来航するようになります。
 幕府は、鎖国を国の方針として、頑なに通商を拒否していましたが、当時のロシア帝国が蝦夷地(えぞち)(現在の北海道)に南下するのを警戒して、寛政(かんせい)11年(1799)に、当時の蝦夷地を治めていた松前藩から、東(ひがし)蝦夷地を上知(あげち)(大名等が幕府に領地を返すこと)させて対策を講じようとします。
 この東蝦夷地は、北海道の太平洋側に当たり、現在の浦河町(うらかわちょう)から知床(しれとこ)半島を経て、国後島(くなしりとう)や択捉島(えとろふとう)等の島々を含む広大な領域でした。
 幕府からは代わりの領地として、武蔵国埼玉郡の五千石(現在の久喜、白岡、蓮田市内の一部)を松前藩主に与えました。
 残念ながら、これらの地が選ばれた理由や、飛び地の統治の実態については、よく分かっていません。
 現在の久喜市域では、「久喜本町」、「久喜新町」、「野久喜村」、「古久喜村」、「所久喜村」、「上早見村」、「下早見村」、「樋ノ口村」、「下清久村(一部)」が、松前藩の飛び地となりましたが、享和(きょうわ)元年(1801)から文化元年(1804)までの短期間の内に、また幕府領に戻されています。
 なお、江戸時代、領主が変わったとしても、住民の生活が大きく変わることはあまりありませんでしたが、当時の古文書には、年貢米(ねんぐまい)の納め先が権現堂河岸(ごんげんどうかし)から江戸の神田川平野河岸(かんだがわひらのかし)へ変更になったことや、飛び地の住民が松前藩の江戸屋敷へ奉公(ほうこう)に出たことなどが記録されています。
 令和4年は北海道松前町で、復領(ふくりょう)200年記念事業(幕府の対ロシア政策に関連して奥州梁川(おうしゅうやながわ)に国替えされていた松前藩主が、家臣と共に元々の領地の松前に戻ることができたことの記念事業)が予定されています。コロナ禍が終息し、北海道を訪れる機会がありましたら、この不思議な縁を思い出してみてください。


松前町のシンボル・福山城(ふくやまじょう)(松前町郷土資料館所有写真)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 Eメール:[email protected]
メール送信フォームを利用する

本文ここまで

サブナビゲーションここから

広報連載久喜歴史だより

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始